|
[白血病・骨髄異形成症候群(MDS)は寛解(完治)する/治る]−G |
|
|
これは私の実体験に基づいた[白血病が寛解(完治)する迄の記録]である。 |
|
|
|
治療後しばらくして気づいたのだが、20年以上苦しんできた「慢性関節リウマチ」が治って |
|
いた。これは非常に嬉しい移植の効果と思われる。これが移植片腫瘍効果(いしょくへんしゅよう |
|
こうか)というものだろうか? 考えてみれば移植により全ての血液が入れ替わる訳だから、 |
|
血の病(やまい)であるリウマチが治って当たり前の事であろう。 |
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
虎の門病院での治療生活の続き |
|
|
2008年11月14日(金) |
・「CTスキャン」実施。 |
|
|
・「骨髄採取」の結果、「血液は 100%
臍帯血で作られている。MDSの時に |
|
|
あった悪い菌は1ケもない。もう大丈夫だろう。」との事。 |
|
|
・耳鼻科診察。「鼻血が止まらないのは血小板が少ないから。血小板が増え |
|
|
れば直るので待つしかない。放射線を浴びると粘膜が弱くなり鼻血が出る |
|
|
事がある。念の為、血の出ている部分を焼いておく。これで鼻血は止まる |
|
|
筈。耳の中に悪い菌はいないようだ。耳の奥に水が溜まる事はよくある事。 |
|
|
左耳の難聴は前回(7月)確認されていないので、次回 11月17日(月)に |
|
|
聴力検査を行う」との事。 |
|
|
|
|
2008年11月17日(月) |
・朝0500時頃、突然にズボンが濡れた。点滴の根元が外れ、漏れた点滴液 |
|
|
が傷口を覆ったテープの中に溜まり、それがいっきに流れ出したらしい。 |
|
|
左足から点滴していたが、点滴の根元が外れた事によりこの場所は使え |
|
|
ないとの事で、右手から新たに点滴を開始した。 |
|
|
・耳鼻科診察、聴力検査。結果、「特に難聴という程ではない。CTスキャンの |
|
|
結果により「中耳炎」、「水」等による障害なのか判断したい」との事。 |
|
|
・主治医来室。「現在 血液型は『A型』と『O型』の二つ存在しているが、 |
|
|
1つの『O型』になるのは1年後位」との事。 |
|
|
|
|
2008年11月20日(木) |
・耳鼻科診察。11/18(火)に行ったCTスキャン結果、「古い中耳炎のあとが |
|
|
あるが殆ど治っている。耳が目まい等の原因とは考えられない。 |
|
|
他に原因があると思われる」との事。 |
|
|
・担当医来室。「先ほど行った胸のCTスキャン結果、少し胸の水が増えて |
|
|
いる。主治医と相談し水を抜くかどうかを決める」との事。 |
|
|
・主治医来室。「胸の水、明日午前中に抜こう」との事。 |
|
|
|
|
2008年11月21日(金) |
・自室にて胸水を抜く施術。約1.5リットルの水を抜いた。 |
|
|
|
|
2008年12月13日(土) |
・しばらく自力で起き上がれない日が続いたが、何故か本日の朝より、 |
|
|
看護師の補助なくスムーズにベットから起き上がる事が出来る。 |
|
|
手の力が強くなったのか、手の力でユックリ体を押し上げている。 |
|
|
|
|
2008年12月20日(土) |
ノートパソコンが不調。メーカーに相談した結果、ハードディスクの不良 |
|
|
が推察され、早速、宅急便でメーカーに修理依頼した。 |
|
|
日記は手書きで続ける事とした。 |
|
|
|
|
2008年12月21日(日) |
・この日から2泊3日の予定で自宅に外泊する許可をもらった。しかし、 |
|
|
昨晩、突然に激しい嘔吐が2回続き、更に今朝は下痢で殆んど排出 |
|
|
された感じだ。無理をせず、外泊を止めた。 |
|
|
|
|
2008年12月24日(水) |
・体調不良の原因は「ノロウィルス」と判明。直ちに点滴開始。 |
|
|
隔離病棟に緊急移動された。 |
|
|
|
|
2008年12月26日(金) |
・下痢は続いているが嘔吐が落ち着いたので本日より点滴中止。 |
|
|
2009年01月10日(土) |
下痢の症状が順調に回復してきたので、退院にむけ試し外泊として |
|
〜 01月12日(月) |
自宅に戻ったが、毎日1回づつ廊下で転倒した。足腰の筋力が |
|
|
低下しており、ちょっとした段差につまづき、簡単に転倒してしまった。 |
|
|
|
|
2009年01月16日(金) |
午後、隔離病棟から解放され、一般病棟に移った。 |
|
|
地下のリハビリ室でリハビリ実施。 |
|
|
|
|
2009年01月22日(木) |
本日より骨粗鬆薬「ボナロン」を飲用。飲み方を守るよう注意があった。 |
|
|
週1回
木曜日、 朝起きがけ6時 に飲む事 |
|
|
|
|
2009年01月31日(土) |
パソコン故障に関して、メーカーから説明があった。(HDD)ハードディスク |
|
を交換する事を話したら、「HDDリカバリー部分をバックアップしておいた方 |
|
|
が良い」とのアドバイスがあった。HDDを販売店に注文した。 |
|
|
|
|
2009年02月04日(水) |
主治医より退院の日程について検討するよう促された。来週の採血結果 |
|
|
の様子を見て、来週末かそれ以降で検討してはどうかとの事。 |
|
白血球=2,400(通常3,400〜9,200) 血小板=20,000(通常141,000〜327,000) |
|
|
|
|
ヘモグロビン=7.4(通常13〜17) CRP=0.1(通常=0〜0.3) |
|
|
|
|
|
|
|
2009年02月07日(土) |
注文したWesternDegital製ハードディスクが届いたので、早速パソコンを |
|
|
使える状態に復元し日記を続けた。 |
|
|
|
|
|
2009年02月09日(月) |
ほぼ1日おきに血液検査を行って来たが、この日から確実に「好中球、白血 |
|
球、血小板」の数値が増え始めた。どうやら心配されていた「臍帯血移植で |
|
起こる生着不全」なる合併症は発症せずに済んだらしい。 |
|
唇のシビレ、舌のシビレが少なくなったようだ。食欲も湧いて来た。 |
|
やっと退院の日程が見えて来た。 |
|
移植から4ヶ月と20日目の事であり「やったー。余命3年の宣告をくつがえした。 |
|
これで長生き出来る」と大喜びした。 |
|
|
白血球=3,400(通常3,400〜9,200) 血小板=29,000(通常141,000〜327,000) |
|
|
|
|
ヘモグロビン=7.2(通常13〜17) CRP=0.1(通常=0〜0.3) |
|
|
|
|
2009年02月25日(水)〜02月27日(金) |
ついでであったが眼科にて左右の白内障手術実地。 |
|
これは年齢的なものであり手術を受けたが格段によく見えるようになった。 |
|
|
2009年03月03日(火) |
血液検査の結果まだ正常値でないが、それぞれが確実に増え続けており、 |
|
「問題なし。ほぼ寛解(完治)した」との判断が出た為退院した。 |
|
|
振返って見ると |
|
|
骨髄異形成症候群(MDS)、白血病が発覚してから退院まで約1年2ヶ月。 |
|
移植した日から移植の効果が現れるまで4ヶ月と20日。 |
|
〃 寛解(完治)したと判断されるまで5ヶ月と14日。 |
|
入院中に2〜3回、心肺停止状態を体験した。 |
|
|
虎の門病院・入院時の血液検査結果は |
|
|
白血球=1,300(正常値=3,400〜9,200)、血小板=5,000(正常値=141,000〜327,000)、 |
|
ヘモグロビン=7.4(正常値=13.0〜17.0)、好中球= ---- (正常値=45.6〜73.2) |
|
|
虎の門病院・退院時の血液検査結果は |
|
|
白血球=7,500(正常値=3,400〜9,200)、血小板=35,000(正常値=141,000〜327,000)、 |
|
ヘモグロビン=8.0(正常値=13.0〜17.0)、好中球=84.0(正常値=45.6〜73.2) |
|
|
私が寛解(完治)する事が出来たのは、担当医の皆さんと看護師、栄養士、リハビリ担当をはじめ |
|
とする虎の門病院の皆さんの献身的な治療のおかげであり、心より感謝を申上げます。 |
|
|
|
|
|
〜 完 〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|