リングマウスの使い方(写真は販売店HPより転載) | ![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(詳細な手順は、このページの中ほどにあります。) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 表示の価格は情報掲載時のもので、改定される可能性があります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リングマウスの使い方を簡単に説明します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1、 | リングマウスからの信号を受け取り、パソコンに伝達する必要がある為、付属の C「レシーバー」をパソコンのUSBコネクタに挿入します。 レシーバーは小指の先ほどの大きさです。紛失する危険があるので差し込んだ ままとします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2、 | リングマウス本体のD「充電用USBコネクタ」に、付属のE「充電用巻き取り式 ケーブル」(小さい端子)を接続します。 ケーブルの反対側にあるUSB端子を、 パソコンの「電源供給可能なUSBコネクタ」に接続し充電します。約 30 分後、 充電が完了しますので接続しているケーブルを抜きます。動作しなくなった時 は再度充電します。 リングマウスを使用するには本体のF「電源スイッチ」を「ON」にします。使わな い時は「OFF」にします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3、 | ボタン@、ボタンAで全てのマウス操作が出来ます。 Bのボタンで画面のスクロ ールと通常操作を切り替えられます。が、切り替えて画面をスクロールしてもスム ーズな動作が得られなかったので、筆者はボタンBを使っていません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4、 | 通常のマウスの「左クリック」は、上図では@になります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5、 | 通常のマウスの「右クリック」は、上図ではAになります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6、 | 画面上でマウスポインターを移動させる場合は、@を親指でさすります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7、 | AファイルをBホルダーに「ドラッグ(移動)」するには、マウスポインターをAファ イルに合わせ、その位置で@を約2秒間押して離し、親指でさすりBホルダーの 上に移動します。 その位置で再度@をクリックすると、Bホルダーの中にAファイルが入ります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8、 | 画面を上下にスクロールする場合は、画面右側にあるスクロールバーにマウス ポインターを合わせ、その位置で@を約2秒間押して離し、親指で上下にさすれ ば画面が上下にスクロールします。通常の操作に戻すなら@をクリックします。 スクロールバーが表示されていないなら、画面は上から下まで全て表示されて いると言う事なので、その画面は上下スクロールの必要がない画面です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9、 | 画面を左右にスクロールする場合は、画面下側にあるスクロールバーにマウス ポインターを合わせ、その位置で@を約2秒間押して離し、親指で左右にさすれ ば画面が左右にスクロールします。通常の操作に戻すなら@をクリックします。 スクロールバーが表示されていないなら、画面は左から右まで全て表示されて いると言う事なので、その画面は左右スクロールの必要がない画面です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10、 | 開いている画面サイズを広げたり縮めたりするには、マウスポインターを、開いて いる画面の端に合わせ、下図G又はH又はI又はJのように、←→の表示になる 位置で@を約2秒間押して離し、親指でさすれば画面のサイズが変わります。 通常の操作に戻すなら再度@をクリックします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イ、 | 画面の下側を広げたり縮めたりするには、Gの位置で@を上下にさすります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ロ、 | 画面の上側を広げたり縮めたりするには、Hの位置で@を上下にさすります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハ、 | 画面の左側を広げたり縮めたりするには、Iの位置で@を左右にさすります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ニ、 | 画面の右側を広げたり縮めたりするには、Jの位置で@を左右にさすります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||